忙しい毎日の生活の中で、ふと立ち止まり自分の姿と心の居場所を考えてみる。身体と呼吸と心を調える、そんな時間を作ってみませんか。

 

【令和7年度の開催日】

1月11日 第二土曜日

2月1日 第一土曜日

3月1日 第一土曜日

4月5日 第一土曜日

5月3日 第一土曜日

6月7日 第一土曜日

7月5日 第一土曜日

8月   お休み

9月6日 第一土曜日

10月4日 第一土曜日

11月1日 第一土曜日

12月6日 第一土曜日

  場所:法源寺 本堂

  時間:15時~16時

  参加費:無料

  その他:坐禅しやすい服装

     :イス席もあります


写経とは、お釈迦様が説かれたみ教えを自らの手で写すこと。物質的に恵まれているからこそ、本質的な内面の豊かさを育みたい現代。日本の文化ともいえる「写経」をあなたもはじめてみませんか。

【令和7年度の開催日】

1月18日 第3日曜日

2月8日 第2土曜日

3月8日 第2土曜日

4月12日 第2土曜日

5月10日 第2土曜日

6月14日 第2土曜日

7月12日 第2土曜日

8月   お休み

9月13日 第2土曜日

10月11日 第2土曜日

11月8日 第2土曜日

12月13日 第2土曜日

  場所:法源寺 庫裡

  時間:15時~16時

  納経料:500円~

 

  その他:手ぶらでお越しください。筆ペン・写経用紙(6種類)妙心寺ぬりえあります。


頑張りすぎなあなたへ寺ヨガのご案内。

深呼吸して肩の力を抜いてみる。あわただしい現代人にはメンテナンスが必要です。疲れを次の日に残さず故障しないための身体作りをしてみませんか。

 

 

【令和7年度の開催日】

1月18日 第3土曜日

2月8日 第2土曜日

3月8日 第2土曜日

4月12日 第2土曜日

5月10日 第2土曜日

6月14日 第2土曜日

7月12日 第2土曜日

8月   お休み

9月13日 第2土曜日

10月11日 第2土曜日

11月8日 第2土曜日

12月13日 第2土曜日

  講師:桑原かなえ 先生

  場所:法源寺 本堂

  時間:19時30分~21時

  参加費:1500円(中学生以下 無料)

  定員:15名(予約制・先着順)

  服装:動きやすい服装

  持ち物:ヨガマットかバスタオル(レンタルマット100円)

     :飲み物・汗ふきタオル

「哲学」に親しんでもらうための勉強会です。古今東西の「哲学」をわかりやすく解説・紹介します。「哲学」って何? どんなもの? 歴史をたどりながら、どんな哲学があったのか、どんな内容なのか、その概要を学んでいきます。それぞれの時代の哲人たちの叡智に少しだけ触れてみたいとおもいます。

講師は哲学者ではありませんが、自身の研究の傍ら哲学のことを研究してきました。全10回の講座で、みなさんと一緒に哲学の深淵なる世界をのぞいてみたいとおもいます。(講師:船津 談)

 

【開催日】

令和7年

 4月12日(第二土曜日) 哲学って何だ?概論

 5月10日(第一土曜日) インド古代哲学

 6月7日(第一土曜日) 中国、老荘思想

 7月5日(第一土曜日) ギリシャ哲学

 8月   お休み

 9月日(第一土曜日) 仏教と哲学

 10月日(第一土曜日) イスラム哲学

 11月1日(第一土曜日) 近代ヨーロッパの哲学

 12月6日(第一土曜日) 近代日本の哲学者たちとその思想

令和8年

 1月10日(第二土曜日) 「哲学」してみる

 2月7日(第一土曜日) まとめ

 

 

【時 間】 16:30~18:30

 

【申し込み方法】 予約制につき、以下のいずれかの方法でお申し込みください。

①Facebookのイベントより「参加予定」をタップ

②法源寺のメール✉hougenjisituji@gmail.com

③法源寺の電話☎052-502-2528

 

【参加費】 2000円(コーヒー・おやつ付き)

 

【駐車場】 10台ほどあります

 

【講師プロフィール】

船津明生 先生。大学・専門学校などで英語・音声学などを教える傍ら、「武士道」に関する論文も執筆、「金融・経済から見た日本史」などの講座も担当している。

「明治知識人の哲学と思想」をテーマにした博士論文執筆の過程において、「仏教」について研究した成果を共有する「仏教勉強会」を開催中。

趣味はライブなどで歌うこと。愛知学院大学非常勤講師。

名古屋大学大学院博士後期課程修了、学術博士。

 

 

準備の都合上、ご予約ください。


お香は仏教伝来とともに日本に伝わりました。仏教に限らず仏や神に祈る際、香りは空間を清めるために欠かせないものとされています。

 

お香はもともと邪気を払い場を浄化してくれるもの。香りとともに自分自身を見つめる時間を作ると感覚が研ぎ澄まされて、本来の自分が見えてきます。

 

少し日常から離れてお寺で心静かに五感にみをゆだねてみませんか。

 

【開催日】

令和7年 前期

 2月15日(土) 運気別! 「塗香」作り

 4月19日(土) 端午の節句 「薬玉」作り

 7月19日(土) 幻想的…「流川香」作り

 

 

【時 間】 14:00~15:00

 

 

【参加費】 開催内容によって変わります

 

【駐車場】 10台ほどあります

 

【講 師】

磯谷 かぐら 先生(薫物屋香楽認定香司)

 

【申し込み方法】

①法源寺のメール✉hougenjisituji@gmail.com

②法源寺の電話☎052-502-2528

  

準備の都合上、ご予約ください。


お寺で婚活・寺コン「吉縁会」しませんか。

安心した出会いを全国各地で開催中です。